防塵マスク(ぼうじんますく)

浮遊粒子状物質

新聞などで浮遊粒子状物質ということばをよく見かけますが、浮遊粒子状物質とは何でしょうか。

浮遊粒子状物質、つまりそれは、大気中に浮遊している粒子状物質の中でも、環境基本法での環境基準で粒径10ミクロン以下と定義される代表的な大気汚染物質です。
粒子状物質は、固体や液体の粒のことをいい、工場などから排出されるばいじんや、物の粉砕などによって発生する粉じん、ディーゼル車の排出ガスに含まれる黒煙、土ぼこりの飛散など自然現象によるものがあるんですね。

浮遊粒子状物質は、小さいために大気中に長期間留まり、肺や気管などに沈着しやすいため呼吸器系への影響があるとと言われているんですね。
発生源はボイラーや自動車排出ガスな誰の活動によるもの、火山や森林火災など自然界由来のものがあるんですね。
ディーゼル車の排出ガスに含まれる粒子は発がん性が疑われているそうです。
ディーゼル排出ガスに含まれる微小粒子状物質は、アレルギー性ぜんそく様の病態が悪化することもあります。
それと、ここ最近は花粉症との関連も懸念されているそうです。

浮遊粒子状物質の中でも、直径2.5ミクロン以下の粒子は、微小粒子状物質と呼ばれているそうです。
粒径が小さいため、気管支や肺まで達して肺がんなどを引き起こすとされているそうです。
さらに直径が50nm(0.05ミクロン)以下をウルトラファインパーティクル(超微小粒子)と呼びます。
超微小粒子は肺や器官に取りこまれる可能性が高くなります。

このような浮遊粒子状物質を吸入しないためには、防塵マスクの着用の必要性などを作業する人などに周知させないといけないんですね。
防塵マスクは健康を守るために必要なのです。

浮遊粒子状物質関連エントリー

inserted by FC2 system