防塵マスク(ぼうじんますく)

四日市ぜんそく

大気汚染から身を守るための方法として防塵マスクの着用などを考えるかもしれないですね。
ただ、その前にまず日本の大気汚染の歴史を考えてみましょう。

1960年代、三重県四日市市で起こった四日市ぜんそくは被害が大きくて、深刻な社会問題となりました。
石油化学工場から出る硫黄酸化物を含む煙により、周辺の住民に気管支炎、ぜん息に苦しむ人が多数出たのです。
燃料が石炭から石油に代わっていく時代、石炭の煙が黒いのに対して、石油の煙は黒くなく白いスモックと言われました。
四日市ぜんそくの公害訴訟は日本の四大公害訴訟とと言われているんですね。
これらの健康被害により、公害対策基本法が作られて、その後の大気汚染防止法などの布石となりました。

四日市の大気汚染の改善につながったのは原油から硫黄を除去する装置の普及と硫黄分の少ない原油の輸入でした。
現在では健康被害を起こさないための設備や教育が第一となっているそうです。
それから、健康被害を起こさないだけでなくて、地球環境を維持するような産業のあり方が未来に向けて必要とされているそうです。

現在、防塵マスクなど健康を守るための道具は、あくまで環境を守るための施策をしたうえで、それでもできない場合のためのものです。
環境を守るためには、防止だけでなくて、環境負荷を考えて計画を立てることが大切です。
それと、国内だけでなくて、各国が協力出来る環境対策の枠組みづくりが一層必要とされているそうです。
環境に優しいということは人間の健康にも優しいことなのです。

四日市ぜんそく関連エントリー

inserted by FC2 system